以前にもご紹介しましたが、
当館のお土産ランキング 不動の一位は、「梅ちりめん」です
*ご夕食の際の、お食事としてお出ししておりますので、ご好評いただいてのお土産購入ですので、間違いない一品ですね

そちらに、なんと”本わさび”をちょこっとトッピング!!
梅と程よい潮の風味、
さらにはちりめんの磯の香に、
そして、ワサビの刺激的な辛味・香りが相まって
最高、、、です
ごはん食べすぎちゃいます。。。
お茶づけにしても、最高ですよ~~
やっぱり、梅ちりめん美味いなぁ。。
【材料】
・梅ちりめん すきなだけ
・わさび お好みでどうぞ
・ごはん ごはん2杯は用意しておいた方がいいですね
またアレンジレシピご紹介します~~
「なりたいな!! なりたいな!! お土産達人になりたいな!!」
ということで、皆さんと一緒にお土産達人になるための、
「私による、私のための企画」 第4弾。。
今日ご紹介するのは、”げんこつ山”です
抹茶の香り豊かな記事に、白あんが詰まっていました!
ほっと一息、お茶菓子に最高ですよ

げんこつ山は「いとうのいいもの」に選ばれています!
伊東市は隣町ですが、「いとうのいいもの」は本当にいいものばかりですよ
”見つけたら買い”です!

お店はコチラ(以下写真がリンクになっています)

見つけちゃいました
欲張りな貴方にピッタリなお菓子!
夏休みの伊豆旅行でのお土産に困った場合はぜひご参考ください~
今回ご紹介する一品は「つぐみ」さんの「みたらし団子」です
<お店情報は以下です>

なんと、
なんと、、、
「あんこ」も「みたらし」も食べたい”あなた”にピッタリなお団子です

とってもやわらかなお団子に、甘じょっぱいタレが絡まっていてサイコ~です!!
ぜひお土産にどうぞ!!
過去ご紹介のお土産はコチラ
当館人気NO1のお土産をご紹介します~? ~みんなの憧れ おみや達人への道~
美味い!かわいい!だから映える!!!? ~みんなの憧れ おみや達人への道 VOL2~
KinKi Kidsのブンブブーン でも紹介されてさらに、話題沸騰!新感覚調味料 ~みんなの憧れ おみや達人への道 VOL3~
夏に食べたくなる
「とうもろこし」
頂きました!!
#私の実家の方では、「とうきび」って言いますけどね!

たっくさんいただいて、スタッフでいただきました~

<簡単な調理法を紹介します>
①レンジ 500Wで5分 温める
②根本(髭と逆のほう)を切り落とす
③根っこをもって、「ちゅるん」と身を取り出す
→この③の身を取り出すのが快感ですよ
本日は、当館お土産の人気不動のNo1をご紹介させて頂きます!!
その名も「梅ちりめん」です

人気の秘密はなんといっても、「梅のシャキシャキ感とちりめんの程よい塩分」のバランスです( *´艸`)
お夕食の際の御飯としてお出しさせて頂いているのもありますが、
トリコになって御飯の”おかわり”?をされる方続出です!!!!!!!!
#ちなみに、おにぎりにしても間違いないっす
ぜひ、ご賞味ください~
お土産でお配りすると、みんなの憧れ「おみや名人」になれちゃうかも!?

番頭です。
GWが終わり、順番にスタッフが自分達のGWを過ごすわけですが…。
そんなスタッフがわざわざお土産を買ってきてくれました。
川崎大師「住吉屋」さんの久寿餅です!!

社長も女将も私も…スタッフみんな大好きですw
あぁ…至福のひと時です…。
ところで、川崎大師。
正式名称は真言宗智山派の大本山 平間寺。
徳川幕府11代将軍家斉が厄除けに訪れた事で一躍有名になりました。
御朱印集めの方はご存知かも知れませんが、
川崎大師は4つの御朱印があります。
大本堂、不動堂、薬師殿、交通安全祈祷殿で、
電車でお越しの方は少し離れた交通安全祈祷殿に立ち寄らないかもしれませんね。
川崎大師では葛餅ではなく、“久寿餅”と書きます。
どうしてか以前伺った事がありました。
その昔、久兵衛さんという方が小麦粉を濡らしてしまい、
とりあえず樽にしまっておいたら樽の底で餅のようになってしまったそうです。
その餅を川崎大師に寄進したところ、
住職より「久の字に縁起の良い寿の字をつけて売ると良い」と言われ、
“久寿餅”として販売し始めたからだそうです。